目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2025年2月28日金曜日

自作電気棒への道その2~猟師になるまで あと30日〜

 今日の産業






いただいた

鹿肉とキャベツで

鉄板焼きを作った






こんばんは、かにです。



昨日の話の続き。

電気棒で使用するバッテリーをどうするかっていう話。


バッテリー⇔何で結ぶ?⇔インバーター⇔ギボシ端子⇔電気棒 というように繋ぐ

マキタのバッテリーを使おうと思ってるのだがどうやってインバーターと繋ぐべきか・・・と考えていたんだが、確認したら14.4Vで代用はできなかったのでこの計画はおじゃん。

12Vのカーバッテリーを買うのが丸いだろうか・・?だが充電方法はどうすりゃいいんだ。は!?軽トラに積んでるバッテリーと同じものを使えばあまり手間をかけず充電できるのか!!!これはキタかもしれない。


バッテリーとインバーターの接続方法なのだが、これにはシガーソケットを使うのが良いみたい。シガーソケットには大体ヒューズが入ってるからシガーソケットが身代わりになってくれるようだ。あーーー、シガーソケットの商品ページに差し歯みたいなパーツがコードの途中についてて疑問に思ってたがこれがヒューズか。

というわけ配線はこれで決まり。


軽トラと同じ12Vバッテリー⇔シガーソケット⇔インバーター⇔ギボシ端子⇔電気棒







amazonで購入直前まで行って踏みとどまった。

このバッテリーを腰につけて止め刺しするんだよな?重さはどんなもんだ?


9,7kg????結構ありますね?????

これを桃太郎のきびだんごみたいに腰につけた状態でイノシシと闘ってたら負けかねんな。

というわけで、これは少し値は張るがジャンプスターターを買うのが良いのでは?と思い再検討。


ジャンプスターターとインバーターを結ぶパーツってどうなるんだ?と思って調べてみたら良いのありましたわ。シガーソケットアダプター。値段も手頃なのでこれでおk





で、ここまできてさらなる壁が。

ジャンプスターターだが、充電状況によっては12Vより高い数値を叩き出すこともあり、インバーターに上手く電気が流れないこともあるようだ。講習会の時のおじさんはそんなこと言ってなかったが・・・良いジャンプスターターを買えば事故は少ないということだろうか?

良い方法はないか調べていると、電圧が12Vになるよう充電具合を操作するパーツを組み込んでる人のブログを見つけたが、電気棒作るだけで精一杯なのにこれ以上タスクは増やしたくねえぜ・・・


というわけで、また明日考える。



でわではノシ


2025年2月27日木曜日

自作電気棒への道その1~猟師になるまで あと31日〜

 今日の産業






ゴールドキウイより

普通のキウイの方が

好きかも






こんばんは、かにです。



くくりわなも重要だが気絶させるための電気棒も大切だ。

自作の仕方を紹介しているブログを見つけたのでこれを参考にパーツを揃えようと思う。

ということで今考えていることをメモしていく


バッテリー⇔何で結ぶ?⇔インバーター⇔ギボシ端子⇔電気棒 というように繋ぐ

マキタのバッテリーを使おうと思ってるのだがどうやってインバーターと繋ぐべきか・・



①塩ビパイプ(VP20)3ヶ・・・近所のホームセンターが安い。鼻くくりでも1本使う

畳用刺し針 4ヶ・・・折れることもあるみたい。予備でプラス2本買っておく

ホースバンド 1組・・・刺し針を固定させるもの。お得な奴がAmazonにあった

ビニールコード 1巻・・・外径1.5mm。塩ビパイプの中を通すよ

電工ペンチと端子のセット 1セット・・・工具キットがあったのでこれを買う

インバーター(300W 100V)・・・似た物が色々あるがレビュー数の多いこれに決めた

コンセントプラグ 1個・・・インバーターと接続するために必要

⑧マーキングテープ 1巻・・・罠の設置場所を分かりやすくするため


とりあえずはここまでを注文しておこう。

問題はバッテリーと、インバーターに繋げるための線だな。

それ以外に必要な道具は、放血用ナイフ、運搬用ソリか・・・

これはまた明日考えよう。



でわではノシ



2025年2月26日水曜日

どのくくりわなを買うか問題~猟師になるまで あと32日〜

 今日の産業






作業用に

かなり消音でBGMを流すと

仕事が捗る気がした






こんばんは、かにです。



初めて1人でくくりわなを組み立ててみたが思ったよりも硬いな。握力結構使うわ。

暴発しそうでビビっていたがきちんとやってれば問題なさそうだな。

それと、軽トラ荷台のフックを使えば木に巻き付けたりしなくても良いことが分かった。これは有効活用していこう。


でだ、、10個セットを買って自分で組み立てようと思ってるのだがどれを買うべきか・・・

いやね?候補は2つあってどちらもイノホイなんだけどさ。安い方高い方があるわけさ。

発信機の連動実験のための試作機は安い方で作ってみて上手く行ったんだが・・・

安い方はワイヤーをかける輪っか部分の内側が、踏板パーツのでっぱり部分に引っ掛かるようにつくられててさ。ちょっと強めに抑えないと作動しないのよね。で、出っ張りは左右両方にあるんだけどそれぞれ強度が異なるのよ。これがナンセンス。

このでっぱりをヤスリで削ってしまえばいいような気もするが、そうしたらセッティング中に暴発が頻発してしまいそうだ。おそらくそのためのでっぱりなのだろう。


あー、でも仮に獲物の重さが20kgとして1つの足にかかる重さは5kgよね?流石に5kg乗れば作動するわこれなら。なら安い方でもいいのか?

高い方の特徴は以下の2点。

①暴発防止の金具が取り付けられる→安全度高い

②爪楊枝で重さ調整(指導者さんは使わないと言っていた)


暴発防止の金具がかなり心強く感じる・・・うん。これにしよう。

というわけで、高い方を買うことにしたった。

とりあえずこの2つだな。

くくり罠 パーツ交換・自作キット 10組分+見本1組 23,958円

イノシシ・シカ用くくり罠 ストロング 踏み板+台座セット 10個セット 35,820円

合計59,778円か・・・結構な投資だ。



あれ?

イノシシ・シカ用くくり罠 ストロング 完成品 10個セット 59,375円

完成品と大差ほとんどなくね???自作キットの方が1500円程度お得って感じか?

でも自作にはアームスエージャーってやつが必要でこれも1万円くらいするんよなあ・・・


よし、ここは完成品10個のみを買おう。罠はこれでOKだ。

後は止め刺し用のナイフやら電気棒の準備だな。続きはまた明日考えよう。



でわではノシ

2025年2月25日火曜日

圧倒的四駆~猟師になるまで あと33日〜

 今日の産業






雪道でも

四駆と一緒なら

どこまでも






こんばんは、かにです。



雪が積もっていたが、セットした罠を見るために朝から軽トラに乗って巡回してきた。

道中で農道から転げ落ちて死ぬかもなーって思っていたが流石は四駆。圧倒的安心感で何事もなく巡回できた。猟師さんいわくスピードを出さなければ問題ない、路面が危なそうだったら1速or2速で走ろうとのこと。この教えは忠実に守らねば。

で、罠には全然かかってなかったどころか獣の痕跡すらなかった。気長にやろう。


しかし、、毎日巡回するのはやはり億劫だな。ガソリン代も高いし。

僕が4月から管理する罠にはちゃんと発信機をセットして効率的に猟を進めてやんぜ。



でわではノシ

2025年2月24日月曜日

害獣専門の焼却炉運営について妄想~猟師になるまで あと34日〜

 今日の産業






今一番好きなお菓子は

ギンビスから出ている

アスパラガスです






こんばんは、かにです。



昨日猟師さん達と話し合った、害獣駆除のための焼却炉設置の件についてまとめる。


~現状~

①有害鳥獣捕獲隊による捕獲頭数は年々増加傾向にあり、平成31年度時点で6000頭程度

②この町にはジビエ肉として買取を行っている施設があるが、1日の買取数に制限があり、年間で800頭程度しか引き取られていない

③買取を断られた場合は埋設or焼却をして処分する義務があるが、個人で行うのは手間であるため放置されることもあり、近年はそれが問題となっている

④町に害獣処分のための焼却炉は存在せず、以前から役場に設置するよう猟師が要望を出しているが、近隣住民へ迷惑がかかるため設置できないという理由で設置を拒んでいる


~提案~

害獣処分のための焼却炉を設置し、猟師をメイン顧客とした害獣処分代行事業を行いたい


~初期費用~

合計520万。補助金があるため要確認

①焼却炉は約260万

②土間コンクリートは6m×6m。中央の3m×3mは耐火コンクリ。50万程度?

③焼却炉周辺は波板で囲う。30万程度?

④薪小屋、死骸の一時保管場。30万程度?

⑤管理小屋。中古のプレハブ小屋で50万程度?

⑥20m×20m程度の土地代。100万程度?


~ランニングコスト~

①灯油代4,000円/月・電気代87円/日5h→年間5万程度

②事務所光熱費

③薪代

④焼却炉フィルター、ロストル代


~採算~

捕獲隊による狩猟数が年間6000頭ー施設で買い取られる頭数800頭

=買い取られない頭数5,200頭


処分代は1頭につき50kg未満で2,000円、50kg以上で3,000円と想定

焼却能力は50kg/h未満→1日8時間稼働、10頭処分できたとして1日20,000円の収益

狩猟実態に合わせて年中無休で稼働→年間7,300,000円の収益


費用が高いと客足が遠のく可能性→猟師は補助金1万円から罠、弾等のお金を捻出している。山から蹴落とせば3,000円浮くじゃん!と思われては不利


金額設定を吟味

①50kgごとに1500円?→2頭でも50kg未満なら1,500円。小物が多いと儲け損なう可能性あり

②1頭につき50kg未満で1,500円、50kg以上で2,000円?

③重さに関係なく1頭1,500円?

④1kg単位で金額設定すれば不満が減るかも。kg40円?


1つの焼却炉で処分できるのは年間3650頭。

焼却炉1台では不足するが最初は1台で様子見をするのがベストか。


~収益の分配方法~

A:均等分配

B:受付業務、書類業務別に配当額を決める

C:業務別に配当を行い、余った収益を全体へ配当


Cの例:年間売上6,000,000円と仮定して

受付業務:1日10,000円→年間3,650,000円

書類業務:年間300,000円

分割:6,000,000円ー3,950,000円

  =2,005,000円÷4人

  =501,250円


何も役割をこなさなくても501,250円の配当。それ以外は作業をこなして配当を受ける。

休日の受付業務は手当を割増する等の工夫が必要?


~配当時期~

①毎月末に受付担当者に勤務日数分の配当を渡す

②年度末に年間の売上を分配


~運用方法~

①業務時間は8時~16時まで

②電話予約制。受付用のスマホを事務所に設置しておく

③管理者1人を設置。業務は受付と薪割


~懸念点~

①埋設せず放置される可能性

A:処分代の値下げ

B:役場からの呼びかけ

C:焼却炉を別地区にも設置


②薪の補充方法

A:薪の提供があれば焼却代を免除


③受付業務

A:4人でローテ

B:人を雇う


~その他~

①実施時期について、令和7年度中に実施可能か?

②初期費用の捻出は?

③従業員として雇うのであれば雇用保険が必要

④各班に呼び掛けて口コミで広げる

⑤店番は電話予約に限定して常駐しないようにする?→1日平均16頭獲れてる計算になるので常駐しておいた方が良さそう



形になれば熱いかも


でわではノシ

2025年2月23日日曜日

初の罠設置体験~猟師になるまで あと35日〜

 今日の産業






初のくくりわな設置

自分でいうのもなんだが

結構うまくできた






こんばんは、かにです。



狩猟の指導者さんから声がかかり、11時~17時まで罠設置の様子を見学させてもらった。

指導者さんいわく、「人間の臭いはバレやすいから作業着は洗わずそのままにしておけとか、色々うんちくはあるけどそれでも罠にはかかる」とのこと。

たしかに拘ってやってる人はそれで結果が出ているからこそ、そのやり方を信じてやるからそう言うよな。先輩方の知恵を吸収しつつ、自分が思う正しいやり方を覚えるのが良さそうだ。


で、今日は駆除後の後始末と、箱わなとくくりわなの両方の設置を体験してきたので内容をメモしておく


~補助金申請のための後始末~

①イノシシを寝かせて背中にラッカースプレーで「個人番号.mm.dd(同時捕獲の場合枝番)」を書く

②捕獲数確認状況表を準備(ラミネートしたものに必要事項を水性マジックで書く)

③以下4点の写真を撮る

  ・イノシシ、捕獲数確認状況表、従事者証、鳥獣捕獲事業指示証が映っているもの

  ・イノシシ単品

  ・捕獲数確認状況表、従事者証、鳥獣捕獲事業指示証

  ・イノシシに書いた「個人番号.mm.dd」に取り消し線を引いたもの(悪用対策)

④尻尾を切って冷凍庫に保管

⑤埋設or焼却or解体


尻尾を偽造しまくれるんじゃねって妄想してたがきちんと対策されててわろた。



~箱わな設置~

①箱わなごとに作動方法が異なるので一概には言えないが、基本はてぐすを足元に貼って、それが動くことで出入口が締まるよう組み立てる。罠の調整にはワイヤーカッター、てぐす、ワイヤー、ハンマー、ワイヤーを留める金具などが必要になるので工具箱を持って行くと良いかも

②エサは米ぬかや芋の皮。箱の奥へ多めに設置し、出入口付近にも散りばめておく

③箱わなは1台6万円程度


6箇所程度の箱わなを確認してきたが、出入口付近で踏みとどまっている痕跡もあった。やはり警戒されているのだろう。箱に何か被せる等の工夫をしても良いかもしれない



~くくりわな(踏板式)設置~

①イノシシの通り道の痕跡を探す。畑、斜面などで掘り起こされた土が湿っていると熱い

②くくりわなを結ぶ木を選ぶ。長さが足りなければロープやワイヤーで補い、結べるものが無ければ人が動かせない程度の倒木を利用する。

③土台を埋めるための穴を掘る。斜面に設置する場合でもたるべく平らな場所に埋める

④罠を設置し、バレないように草や土でカモフラージュする。ワイヤーもきちんと隠す


軽トラを販売してた猟師さんは以下の3点について語っていた。今回①、③は実践していないが気にかけるべきポイントだろう。

①掘り起こしたことがバレないよう土は少し離れた所に捨てる

②なるべく元通りに。イノシシと同じ目線で見ても罠が見えてないか確認

③先日、当日に雨が降ってないのであれば臭いを消すためにじょうろで水をかける


実際に3つ設置してきた。指導者さんが連れていた猟犬が誤ってかかっていたし上手く設置できたということだろう。



非常に良い経験だった。どの場所に設置するべきかの見極めをもう少し上手くできるようになるためにも、常日頃から痕跡探しをやらねば。


で、さらに良い話が3つ。

1つ目は4月から僕が担当する予定のエリアについて。おそらく僕の部落周辺のエリアになるとのこと。なんと今は1人しか猟師が入っていないらしい。僥倖とはまさにこのこと。罠の確認にも行きやすいし人も少ないしでたまらんな。


2つ目は解体場について。見させてもらったが、屋根のある吹き抜けスペースに1,5m×2mの図工室にあるようなテーブルと道具が置いてあるような環境だった。その気になれば自分の家にも設置できるかもしれない。


3つ目は後始末のための焼却炉を設置して利用者からお金をもらうのはどうだろうという話・・・詳しくは明日またまとめる。



でわではノシ

2025年2月22日土曜日

軽トラに隠されたオプションがあった~猟師になるまで あと36日〜

今日の産業






軽トラに

ラジオ

ついてた






こんばんは、かにです。



軽トラに乗って業務スーパーやホームセンター巡りをしてきた。車ってやっぱ温かくて最高。優雅にドライブしているそんな時にとても重要なことに気付いたというのが今日の話。

運転席と助手席の間にエアコンのつまみなどが配置されている箇所があるじゃん?下の方には押したら開く灰皿とシガーソケットがあってさ、何かしらのツールが満載になってる部分ね。


その場所に時刻を記す小さいモニターとボタン5つとボリュームらしきつまみがあって、買った当初このボリュームのつまみを回しても音が出なかったからさ、「ラジオ機能を搭載していればここでラジオが流れるのか。でもスピーカー等の配線を組んでいないから、これはハリボテで使えないんだろうなきっと」って解釈してたのよ。

でね?運転中に何気なしにボタンをぽちぽち押してたらさ、ボリュームのつまみもボタンになってて、押した瞬間ノイズが聴こえたのよ。もうビビるよね。つまみ回すだけでONOFFになるタイプかと思ってたからまさか押せるとは。無人島で遭難してる時にたまたま船が通りかかったくらいビビっちゃった。そうなのよハリボテじゃねえんだなこれが。どこから音が鳴ってるんだって思ったけどよく見たらボタンの右側がスピーカーっぽいデザインになってるじゃんね。なんとなくメッシュっぽいデザインにしてるだけかと思ってたわ。なるほど車内全体にスピーカーは無くて、この直方体だけでオーディオ機能が成立してるのね。



ということはよ?FMトランスミッターで音楽流せるんじゃね??????

急に得した気分になった、そんな日。

懸念点はどれだけチャンネルを回してもノイズが聴こえるが電波は拾わないという点だが・・・FMトランスミッターを使うだけなら支障はないだろう。



でわではノシ


2025年2月20日木曜日

止め刺し、放血講習会~猟師になるまで あと38日〜

 今日の産業






知らないおじさんの車に乗って

知らない場所で

猪汁を食べた






こんばんは、かにです。



猪・鹿の止め刺しから放血までの講習会に行ってきた。

良い話を聞けたのでその内容をまとめる。


〇農林水産省が行っている「ジビエハンター研修」というものがある。この事業では、食肉として利用するための狩猟方法について学ぶことができる。


〇ストレスは肉質に影響を与える。pHを測定することで3種類に分けられる。

罠にかかれば何かしらのストレスは出るため全くストレスを与えないというのは遠距離でスナイプとかしない限り無理。

DFD肉・・・疲弊したもの。pHがほとんど低下していない肉(pH7程度)で、肉の色調が暗く、肉汁排出が極めて少ない。柔らかいが雑菌が繁殖しやすく不快なにおいが生じることもある。

正常肉・・・死後pHが徐々に低下して24時間経過するとpH5.4~5.6程度にまで低下する。畜肉では正常な状態。

PSE肉・・・止め刺し時の興奮などにより死後急速にpHが低下する肉(pH5.5程度)。pHの低下により酸性下で発熱するため、たんぱく質が変性し色が白っぽくなり多くの肉汁が出る。


〇狙撃をする場合、狙うポイントは脳、頚椎、心臓、肺。胃袋を破ると食用肉として使えないので注意。


〇くくりわなを使った保定(獲物を固定するまで)の注意点

・ワイヤーの状況を確認

・獲物の行動範囲を確認

・近づくときはストレスを与えないようにする

・足場を確認し、獲物に対して側面から接近

・角、鼻、口、足等に前後左右対象にワイヤーを2点掛けして獲物を保定。それから止め刺しを行う

・攻撃に対して盾を準備


〇鹿、もしくは小さい猪を気絶させる時は首、あごの下あたりを叩いてガクンと力を抜けさせ、その後頭を叩く。動かないようならすぐに頭を叩いても良い。気絶させても止め刺し時に目を覚ますこともあるので注意。


〇箱わなに獲物がかかった際は回収しやすいよう入口近くに誘導し、後ろ側をつっかえ棒等で封鎖すると良い


〇鹿が箱わなにかかった時、首にワイヤーをかけて締めて動脈を1分程度締めると気絶する。黒目が上にあがっていくことで確認可能。


〇電気を使って気絶させる場合は、食肉に使わない部位(獲物の顔を右に向けた時、後ろ足付け根の前部分と、前足付け根の後ろ部分)を狙う。

電気を流す時間は鹿なら3秒、猪なら5秒。時間経過後、利き手側だけを一旦離し気絶しているかどうかを確認。まだ気絶しないようなら利き手側を頭に刺す。気絶しているかどうかは目を見て判断。


〇放血で使うナイフは使用前にアルコール消毒をする。

刺す場所は首下をなぞりながら「くぼみ」を探す。

ナイフは並行ではなく、刃をやや地面側に傾けて刺す。狙うは腕頭動脈という一番太い動脈。心臓を刺すと放血のポンプが死んでしまうので刺すのは10センチで留める。ナイフはすぐに抜かず、柄を少し抑えて血の流れを促す。1分程度で全部の血が流れ終わる。その後は両前足を右手で抑えて、左手で前足付け根からやや胴体寄りの箇所を何度か押して可能な限り血を出し切る。


〇お尻に体温計を刺して鹿なら40℃、猪なら42℃あると豚熱に侵されている可能性があるので注意。


〇プラダンに紐を通してU字にするとソリとして使えて便利


〇気絶させるための電気棒は壊れてもすぐに修理できるようにするため自作が良い。既製品はボタン等が付けられていて分解が困難


〇解体場所は指導者さんの居酒屋の裏にあるとのこと。自分で持てない間はそこを使わせてもらえるよう要交渉。設備を調べて自分の家にも作りたい



こんなものだろう。非常に良い体験だった。

銃の免許を獲ろうか悩んでいたが、電気でも十分いけると知ったので銃は一旦忘れよう。


狩猟の指導者から土、日、月に獲物がかかった際は付き添いに行くよう話もできた。

50回自分で止め刺しをすれば様になると言っていたのでとにかく数をこなして覚えていきたい。

それまでにやるべきは・・・

まずは道具を揃えなければ。実際にやってみてからアイテムを揃えるのも良いが必ず必要なものは今から集めても良いだろう。


それと、狩猟~片付けまでにかかる時間を確認し、分かったら今の仕事の勤務時間を変更しよう。毎日狩猟に時間をさけるよう昼からの勤務に変更したい。これが一番重要かも。


最後に余談。

一緒に講習会を受けた5人の内、僕を含めた3人が「縛られることなく気長に暮らしたいから狩猟をしようと思った」という人達だった。時間に縛られたくないとか会社勤めが嫌だとか似た人達が多くてほっこりした。仲良くやってきたいぜ。



でわではノシ

2025年2月18日火曜日

ENDER MAGNOLIA Bloom in the Mist~猟師になるまで あと40日〜

 今日の産業






トライピオを

改造する動画に

ハマった






こんばんは、かにです。




ENDER MAGNOLIAをクリアしたぞ!

前作のENDER LILIESも面白かったが今作も最高に面白かった。

寝落ちしたこともあったので実際のプレイ時間は20~25時間くらいかも。

良かった点!

①道中の探索でもステージごとにスキルを変更した方が攻略のしやすさが段違いだったので必然的にどのスキルも使用することになるのがとても良かった。オートスキルのフクロウとか火力低いから使わねえだろ・・・とか思ってたけどボス戦で試しに使ってみたら大活躍してくれてたわ。


②前作でもあった遠くにあるアイテムを回収するために行なう操作で、

【ジャンプ→空中回避→ノラの鎌攻撃2振り→7号の雪の型→空中回避→鎌攻撃2振り→空中ジャンプ→空中回避→鎌攻撃2振り→クールタイム時間稼ぎ(鎖の獣スキル→R2パリィ)→雪の型】

というものがあるのだが、今作もこの方法で回収できるアイテムが沢山あってこれが非常に楽しかった。ゲーム後半になったら遠くに移動できるスキルを手に入れてこの操作をしなくても取れるんだけどさ、早い段階で無理をすることで回収できるっていう要素が最高だった。


③主人公の女の子ライラックは攻撃せず、調律したホムンクルスが現れて攻撃するという演出が最高。前作よりも逞しい女の子でこれはこれで良き。それとレストポイントでホムンクルス達との会話イベントが発生するのもとても良い。ちょっとした雑談をしている様子があると脳内補完が捗るよね。


④マップの見やすさが素晴らしい。この点も前作と同じだけどそれでも繰り返し言う。めちゃめちゃ良い。アイテムやギミックが未回収かが一目瞭然で、この機能があるおかげでアイテムの取り残しがないのでもやもやせずに済むし無駄な探索も防げる。「このエリアは未回収だけど今のスキルでは探索できそうにないから後回しだな・・・」というのもゲームをやってれば感覚でわかってくるのも良い。


BGMも素晴らしいし、エリア移動時の切り替え時間もストレスが無いのも素晴らしい・・・最高の2Dアクションゲームだった。

最終的な装備はドリル+竜巻のオートスキルをパナしつつローナを設置してダメージ稼ぎ、SPゲージはローナの調律奥義(回復)に回すごり押しプレイに落ち着いた。ダメージを与える度に1ずつ回復するレリックの効果でほぼリジェネ状態なのが楽しかった。この手のゲームをやる度に思うのだが僕リジェネ大好きみたい。


次はヴィーナス&ブレイブスをクリアするか。



でわではノシ

2025年2月17日月曜日

筋トレ→ランニング→お風呂が最強ルーティン~猟師になるまで あと41日〜

 今日の産業






筋トレ

手羽元

エンダーリリー






こんばんは、かにです。



筋トレの後は30分以内にたんぱく質を摂取すると良い、という話は聞くがその食事を準備するのが手間である。毎回筋トレが終わってすぐに肉を焼いて食べるておま。


というわけでそれを解決するべく私は近所のスーパーへと赴いた。

今回購入したのは手羽元と卵、そしてタッパー6つ。そう、手羽元とゆでたまごを煮込んでタッパーで小分けするって戦法よ。

で、それを3日前から実践してるわけだが、これが中々上手く行ってる。

1つのタッパーに手羽元2つ、ゆでたまご1つ、ぶなしめじ少々を入れており、筋トレ後にこれを1分レンチンするだけ。ついでに納豆とキウイを食べればもっと良い。

肉体がそれっぽくなるまで続けよう。



でわではノシ

2025年2月15日土曜日

軽トラの車内整備~猟師になるまで あと43日〜

 今日の産業






田舎町に隠れた

回転焼きが

普通に美味しい






こんばんは、かにです。



雨が降り雪が溶けたことでようやく車に乗れるようになった。

というわけで車内パーツを買いに行ってきた。


まずはスマホホルダー。ナビは常に見れた方が良いからな。

次に充電ソケット。長時間ナビを使えるようにするためにも必須だ。

そしてハンドルカバー。今まで乗った車にはつけてなかったんだが、買った軽トラに最初から取り付けてあってこれが意外と運転しやすかったので新品をこしらえた。

ついでにタイヤも思いの他安かったので買い替えてきた。山も三分くらいしか無かったのでこのタイミングで良いだろう。


おしゃ。車の準備は万全だぜ。

次の試練は5日後の講習会だ。バシッと決めてやんよ。



でわではノシ

2025年2月14日金曜日

小林さんが一番好き~猟師になるまで あと44日〜

 今日の産業






シチューには

ケチャップを

かけまくれ






こんばんは、かにです。



Mリーグの好きな選手が固まってきた。

白鳥さん、小林さん、瑞原さん、萩原さん、堀さん、内川さん、風林火山メンバー全員。

この人達が出てるとそれだけで嬉しい。

白鳥さん、堀さんの読みの深さも好きだし、

瑞原さんの熱いツモも好き、

小林さんの鳴きまくる戦法はめっちゃ好き。

Mリーグが大人気な理由が分かった気がする。Mリーグウエハース買いてえなあ・・



でわではノシ

2025年2月13日木曜日

猟師との顔合わせイベント~猟師になるまで あと45日〜

 今日の産業






雨が降り

雪解け始まり

春が来る






こんばんは、かにです。



ヤンキーと一緒に猟師の経営する焼肉屋で食事に行ってきた。

何も焼肉が食べたかったわけではない。足を運ぶことで猟師に顔を覚えてもらい、その流れで指導してもらえるよう事を進めようって算段よ。

事前に電話を入れていたこともあって猟師2人(おじさんと娘婿さん)と話すことができた。事前に電話を入れていた2日前の自分を褒めてあげたい。

で、挨拶をして少し雑談をするムードになるも何を話したら良いか分からない。どんな話を好むのだろうかと思考を巡らせていたところ、ヤンキーの母親が顔が広かったようでそこから会話が広がり、相槌をうつだけで良い感じの会話をこなすことができたのが非常にありがたかった。ヤンキーGJ

で、狩猟技術を一から会得したい旨を伝えると、今度市内である猪・鹿の止め刺し、放血のノウハウを学べる研修イベントに参加しないかと誘われた。こんな渡りに船なイベントがあるって最高か???平日にあるとのことだったが参加すると即答した。イベントは今月の20日にあるとのこと。このイベントをきっかけに知識を深めて行こう。


それと気になる話題もあった。

①ジビエ肉を回収する施設は年間で800頭しか受け取っていない

②猟師全員で年間で6000頭狩猟している

③指導してくれる猟師さんは最大で年間400頭をとったと言っていた

④ジビエ肉回収施設では、肉の状態が悪いのでやっぱり回収できない。といった連絡を受ける場合がある(総じて施設自体の評判が悪い)

⑤狩猟エリア(縄張り)はある程度決まっている(僕の住んでいる地区は無法地帯で猟師がほとんどいない!!)

などなど。他にも聞いたけどもう忘れちまった。


確かに狩猟エリアの縄張りはある程度決まっているだろうな・・・だが、僕の住んでいる地区は猪・鹿が大量発生しててほとんど手をつけられてないぜ。これはかなり美味しいのでは?

希望が持てた素敵な日だった。



でわではノシ

2025年2月10日月曜日

ヤンキーと三社参り~猟師になるまで あと48日〜

 今日の産業






初めてのワンピースカード

ストレージでデッキ作成

この時期が一番面白い気がする






こんばんは、かにです。



近所のヤンキーと一緒に三社参りに行った後、ヤンキーの家で一日中遊び、ようやく帰ってきて久々に日記を書こうとし始めたわけだが。

いやー楽しかった。だからその記憶を記録しようとしてるのだろう。

なんだろうね、皆でぶらぶらして、外食して、帰宅後は桃鉄して、晩御飯食べて、雑談して、ポーカーをやって、、一日中ずっと遊んでいたが中々気の置けない人達だと思った。ヤンキー夫婦2人が作ってる空気が良いんだろうな。思いついた言葉を適当に投げかけるような会話をしたのやったのって凄い久しぶりな気がする。

もっと良好な関係を築けるようこちらも惜しまずアクションをしていこうと思った。



でわではノシ

2025年2月7日金曜日

カーテンと断熱シートで主要エリアを過ごしやすくする作戦~猟師になるまで あと51日〜

 今日の産業






寒波を受けて

考えるは

断熱ギミック






こんばんは、かにです。



去年は耐えれてたのだが、流石に今回の寒波はやべえ。手がかじかんで仕事に支障をきたしてしまう。

なのでこの寒波中は日中だけエアコンを稼働させている。やっぱエアコンは偉大だわ。

で、少し考えたこと。

冷気を遮断するためにも玄関をカーテンで仕切るべきだと思った。その後に自分が過ごす最低限のエリアをさらにカーテンで区切り、そこに断熱シートを貼って暖房が効きやすいようにしたいな。そしたら

天井にカーテンレールをとりつけることもできるようなので、これで上手い具合に区画割をしたい。。が、分厚いカーテンをぶら下げて大丈夫なのだろうか?要確認だな。



でわではノシ

2025年2月6日木曜日

至福のマルチタスク ~猟師になるまで あと52日〜

 今日の産業






Mリーグも見たいが

ヴィーナス&ブレイブスもしたい

両方こなそう






こんばんは、かにです。



PCでもアベマって見られるのかと思い調べたら、当然見れました。

というわけでPCでMリーグ、TV画面でゲームをしよう。

至福かな?



でわではノシ

2025年2月5日水曜日

気付けば1日1本コーラ飲んでる気がする ~猟師になるまで あと53日〜

 今日の産業






残された

コーラは

1本






こんばんは、かにです。



雪がえぐい。せっかくの軽トラも流石に怖くて乗れないぜ。

直近の問題だが、コーラのストックが底を尽きそうだ。福岡も同じくらい降ってるのだろうか?

雪解けしたら大量にお菓子買い込んでやるから覚悟しとけよ我が胃袋・・・



でわではノシ

2025年2月4日火曜日

三日坊主の法則が乱れる! ~猟師になるまで あと54日〜

 今日の産業






大寒波食らって

僕のメインフェイズが

スキップされた






こんばんは、かにです。



何が大寒波だそんなんでメインフェイズがスキップされるわけねえだろとか思ってたけどさ、全然動けないね。今朝は布団から中々出られなかったわ。

でもね!今日も筋トレだけはやったよ!とてもえらくね??

今までの自分なら三日坊主で終わっていたが今回は続きそうだ。

ダイエットのつもりでやっていたが、この流れで狩猟生活が始まるまでにそれなりの肉体を作っていこうそうしよう。



でわではノシ

2025年2月3日月曜日

軽トラ納車 ~猟師になるまで あと55日〜

 今日の産業






次に

やるゲームは

ヴィーナス&ブレイブスだ






こんばんは、かにです。



軽トラを手に入れたぞ!

輸送費を抑えるために車を取りに行ったのだが、初めての路上MT車運転・・・中々にドキドキだったぜ。3ヶ月前とはいえ操作方法が意外と身体にしみついていたので途中一度もエンストすることなく、、、いや、人が全く居ない狭い三叉路で1回エンストしたわ。でもそれ以外は何事もなくゴキゲンな運転で帰宅することができたぜ。


車屋のおっちゃんが猟師をやっている人で、その人から猟についてのアドバイスを色々もらったのが貴重なイベントだった。

聞いたことはこんな感じ

①ワナに人の臭いがついてると気付かれるから素手では触らない。石鹸の匂いがするなんかはNG

。手で触る時は土をつけて臭いを誤魔化す。

②猪たちが毎日通っているような獣道は、罠の設置前、後で見た目が変わっていると警戒される。人間の目から見ても分からないくらい罠を隠すのが大切。竹や草でワイヤー隠すとか。

③ワナを設置時に地面を掘る際、表面の土は後で蓋をするのでそのままとっておく。地中の掘り起こした土や根などは、掘り起こしたことがバレないよう罠設置場所から10mくらい離れた場所に捨てる。

④乾燥した日なんかは特にバレやすい。自分が通った道は臭いを消すためにじょうろで水を撒くと良い。

⑤まずは上手い人(年間100頭獲ってる人)に教えてもらうこと

重要→⑥何故ワナが見破られたか?理由を追究することをやめない。


武勇伝を語りたいってのもあるだろうが、それでも中々聞ける話じゃないから非常にありがたかった。

上手い人は年間500頭以上捕獲してるって言ってた。その領域を目指したいな。

記念すべき一頭目を捕まえたら報告しなきゃだな。



でわではノシ

2025年2月2日日曜日

ホグワーツレガシー ~猟師になるまで あと56日〜

 今日の産業






懐かしいアニメ垂れ流しながら

それを横目で見てひたすら泣きながら

ホグワーツレガシークリアした






こんばんは、かにです。



ホグワーツレガシークリアしたぞ。

魔法でコンボを繋げて大ダメージを狙っていく戦闘要素が一番面白かった。お気に入りのコンボはアクシオ>ディセンド>グレイシアス>インセンディオだ。弱攻撃を絡めた方が火力が出るのだが、コンボ時間が長いと他の敵に妨害されるのでなるべく短く高火力を叩き出せるこのコンボが強かった。

それとスキルスロットについてだが、赤、青、黄呪文を1つずつセットするより、スロット1つに赤4つ、青4つ、黄4つとセットした方が分かりやすかった。その分呪文を打つたびにスロット変更するので忙しかったがあのごちゃごちゃした操作はわりと好き。これってオンライン対戦とかあれば面白そうなのに。コンボ長くてBASARAみたいになっちまうか。

で、ストーリー終盤のルックウッド戦ね。これが一番苦戦した。レベル29で挑んだのだが2時間経っても突破できなかったわ。地面から雷を発生させる?呪文の火力が高い+反応しづらくて毎回あれで頃されてた。持ってるアイテムを手当たり次第ばら撒いても突破できなくて、許されざる呪文アバダケダブラを習得してから再戦。あんなに苦戦していたのに一発で突破できて肩透かし・・・なんてことはなく、苦しめられた敵をようやく屠ることが大変満足した。呪いばら撒いてアバダケダブラで一層するのがたまらんね。


で、フィールドガイドについてだが、半分も回収していない。

序盤は楽しくて寄り道しまくってたんだけどね。かなりの量があるせいで途中から面倒になってきて、しばらく積んだりしてたこともあって再開してからはストーリーを終わらせるために寄り道せず進めたわ。

どうやらエンディングはフィールドガイドを完成させないと見れないようなので、、、これは老後の楽しみに取っておこう。


久々のオープンワールドだったがもうお腹いっぱいだ。大量にタスクがあるとやるせなくなるから、ストーリー重視のおつかいゲーがやりたいかも。



でわではノシ

2025年2月1日土曜日

20年前の今日 ~猟師になるまで あと57日〜

 今日の産業






麻雀ブーム

アカギを見終わったら

咲を見よう






こんばんは、かにです。



今朝は8時に目が覚めた。

休日の朝はジムでトレーニングをしようと思っていたが、やはり僕だ。身体が重くて全然動かない。

で、動かず5chを眺めていた時のこと。

どうやら20年前の今日はドリキャスでサクラ大戦3が発売された日だというスレを見た。

画像には真夜中から早朝にかけて並んでいる500人以上の行列の写真。

そんな熱い時代の写真を見て、gdgdしてるのが勿体ない気がしてすぐに動くことができた。


そのおかげで早朝から買い物を済ませ、筋トレをして朝風呂に浸かることができた。

好きなゲームをプレイできることを噛みしめなきゃいけんぜ。



でわではノシ