目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2021年8月7日土曜日

自給自足のための家庭菜園11 〜フリーターになるまで あと967日〜

 こんばんは、かにです。



 フリーターになるまでに考えておきたいこと、やることメモ



①フリーターになってやりたいこと

②フリーターになって何が変わるか

③収入と支出

④住む場所

⑤自給自足のための家庭菜園

⑥ゲーム配信

⑦健康面について

⑧人付き合い

⑨自分の説明書

⑩断捨離

⑪天穂のサクナヒメでシミュレーションする

⑫ふるさと納税(SPU期間中を狙う)

⑬楽天ゴールドカードの解約

⑭ユニットハウスについて

⑮軽トラについて

⑯スマホ代を抑えるには




今回は、畑で使用する道具と野菜の種を買いに行く。


購入する道具は、荒起こし用の鍬だ。

種を撒く前に畝の表面を軽くほぐすために使う。


というわけで、夜遅くにハンズマンへ。



当然だが、鍬だけでも何種類も置いてある。

平鍬、スコップ鍬、三又鍬、、、一体どれを買えばいいんだ?


前回、畝の周りの土を掘った時に使わせてもらった三又鍬が使いやすかったなあ。

ビジュアル的には平鍬が農具代表感あって好きだが、三又鍬の方が固い土地を掘り起こしやすそうなのでこれを買おう。



が、当然三又鍬も何種類もある。違いは大体この4つ

・鉤爪の本数

・鉤爪の長さ

・鉤爪の細さ

・鉤爪がステンレスか鉄か

・柄の長さ



値段の幅は1,400円~6,000円と結構開きがある。


これ使いやすそうじゃね!って思ったものが6,000円の商品だった時の嬉しさよ。

僕の見る目は正しいのだろうと自信がつくぜ。


どれにしようか悩んだ結果、九州型雁爪という2,500円程度の鍬に決めた。

これからよろしくな。



それと種!当然だが種も沢山種類があった。人参だけでも5種類以上あって迷ったが適当に選んだ。


今回購入したのは、人参、大根、カブの3種類だ。

人参は8月上旬、

大根は8月下旬、

カブは9月上旬頃に撒こう。


次回は人参の種まきだ。



それではおやすみなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿