目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2025年11月3日月曜日

初イノシシ+オス鹿~つかまえた かず 10頭 あと148日~

 巡回:14:00~17:30

メモ:

昨日と同じく朝から友達とアブソラムというゲームに没頭。ひとしきり遊んだ後に巡回開始。

B地点に車を停めて罠を仕掛けていたポイントへ向かうと、周辺が酷く荒れている場所があった。そう、イノシシの捕獲に成功したぞ。

通路に米ぬかを設置したことが成功につながった。罠設置後、臭いが無くなってからエサを設置という流れが良かったのか?

30~40kgくらいのサイズだったがかなり暴れていた。前足にがっつりワイヤーがかかっていたので間合いに入らなければまずは大丈夫だということを確認。

イノシシの捕獲方法は当初から考えがあった。鼻くくりで身動きを止めて電気棒を使用するという考えだが、今回は鼻くくりのロープを結ぶ木が無かったので近くに停めていた軽トラにロープを巻くことにした。結果は成功。

自分の想像通りにコトを運べたので非常に嬉しい。逆にこの方法ができない場所でイノシシを捕まえた時はヤリを使うことになるだろう。


その後、奥に設置していた罠を見に行くと次はオス鹿が罠にかかっていた。

オス鹿とイノシシ、どちらも初めての捕獲。そして記念すべき10頭目の捕獲。素晴らしき日。


考えること

〇イノシシの捕獲に使用したワイヤーはくくり罠側部分20cm程度のがほつれてしまい一撃でお釈迦になった。ワイヤーはこうなるまで使い倒すという考えでもいいかも。

〇A-1-0地点の奥に繋がる道、AA地点を探索。大量の足跡を見つけたのでその箇所に設置。せっかく巡回するのだからもう1,2箇所くらい設置場所を増やしたい。

〇巡回経路的に、B地点→AA地点→A地点(C地点は発信機でカバー)という形になる。D地点の巡回が面倒な点、B地点→AA地点に行く道中が長いため、この道中でも設置場所を見つけられると効率が良い。

〇罠の反応状況をエクセル表にまとめたら見やすいかも?

〇ヘイキューブをすりつぶす道具を準備する?要らない気もしてきた


A-1-0(5日目)小林式。米ぬかが食べられ石が掘り返されていた。イノシシが出現したのだろう。罠を再設置+ヘイキューブに変更。

A-1-1(32日目)小林式。米ぬか設置。

A-1-2(15日目)小林式。米ぬか設置。

A-3(31日目)小林式。米ぬか設置。

●A-4(1日目)米ぬか設置。様子見。ブルーシートの場所から50mくらい直進した場所

●A-5(1日目)米ぬか設置。様子見。以前設置してた場所と同じ。付近で2頭のシカを発見。小林式を設置する価値あり。


AA-1(1日目)小林式。米ぬか設置。


B-3(17日目)斜面に設置。イノシシの捕獲成功。獣道が無くなってしまったため回収。

B-4(6日目)小林式。近くに撒いた米ぬかに反応あり。小林式に米ぬか設置。

B-6-1(6日目)

B-6-2(18日目)B-6-3で捕獲したシカが暴れたため誤作動。再設置+米ぬか設置

B-6-3(15日目)オス鹿捕獲成功。再設置+米ぬか設置

B-7(7日目)小林式。米ぬか設置。

B-10(1日目)小林式設置。米ぬか設置。


C-1(1日目)小林式。


D-0(13日目)

D-3(31日目)

D-4-1(28日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?

D-4-2(31日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?


手持ち 4基

0 件のコメント:

コメントを投稿