巡回:14:00~17:00
メモ:
一昨日は雨だったので巡回せず報告書作成を行った。
昨日は巡回したが腹痛が酷くて記録を残す気にならなかった。
ご近所さんから大量の米ぬかをもらった。ヘイキューブと併用して使っていく。
C-1地点の小林式でアナグマ捕獲成功。ヘイキューブにも反応するようだ。
A-1-0地点の奥に繋がる道、AA地点を探索。大量の足跡を見つけたのでその箇所に設置。
せっかく巡回するのだからもう1,2箇所くらい設置場所を増やしたい。
巡回経路的に、B地点→AA地点→A地点(C地点は発信機でカバー)という形になる。
D地点の巡回が面倒な点、
B地点→AA地点に行く道中が長いため、この道中でも設置場所を見つけられると効率が良い。
考えること
ワイヤーの交換時期だが、試運転して正常に動けばまだ使用できるという単純な判断で良いだろうか?
罠の反応状況をエクセル表にまとめたら見やすいかも?
ヘイキューブをすりつぶす道具を準備する
A-1-0(4日目)小林式。米ぬか設置。入場口から見て左側から登ってきているようだ
A-1-1(31日目)小林式。米ぬか設置。
A-1-2(14日目)小林式。米ぬか設置。
A-3(30日目)小林式。米ぬか設置。例のオス鹿とまた遭遇。あいつを小林式で仕留めるのは難しいか?
●A-4(0日目)米ぬか設置。様子見。ブルーシートの場所から50mくらい直進した場所
●A-5(0日目)米ぬか設置。様子見。以前設置してた場所と同じ
AA-1(0日目)小林式。米ぬか設置。
B-3(16日目)通路に米ぬか設置
B-4(5日目)小林式。近くに撒いた米ぬかに反応あり。小林式に米ぬか設置。
B-6-1(5日目)
B-6-2(17日目)
B-6-3(14日目)
B-7(6日目)小林式。米ぬか設置。
●B-9(8日目)獣道に対してヘイキューブ設置。観察終了
B-10(0日目)小林式設置。米ぬか設置。
●B-11(8日目)獣道に対してヘイキューブ設置。観察終了
C-1(10日目)小林式。アナグマ捕獲成功。米ぬか設置。
D-0(12日目)
D-3(30日目)
D-4-1(27日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?
D-4-2(30日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?
手持ち 3基
0 件のコメント:
コメントを投稿