巡回:6:30~7:25
メモ:
ツノを上手く使って隙間30cm程度の電柵をくぐって逃げていった。その程度の隙間であれば侵入するということ。ならばここに仕掛けている小林式にかかるのも時間の問題だな!
→電柵に入る術がない?メス鹿も一緒に狙うなら電柵の外に置く方が良いのかも。
考えること
ワイヤーの交換時期だが、試運転して正常に動けばまだ使用できるという単純な判断で良いだろうか?
罠の反応状況をエクセル表にまとめたら見やすいかも?
ヘイキューブをすりつぶす道具を準備する
A-1-0(1日目)小林式。エサを追加で撒いた。入場口から見て左側から登ってきているようだ。
A-1-1(27日目)小林式。米ぬか検討。周囲の電柵の隙間から侵入しているようだ
A-1-2(11日目)小林式。ヘイキューブを新しくした+粉状のものをビニールの上に置いている。追加でビニールの上に粉状のヘイキューブを1セット設置
A-3(27日目)小林式。米ぬか検討。ここに繋がる獣道を特定したい。追加でヘイキューブを撒いた
B-3(13日目)
B-4(2日目)小林式。
B-6-1(2日目)
B-6-2(14日目)
B-6-3(11日目)
B-7(3日目)小林式。B-11じゃなくて7だった。修正
●B-9(5日目)獣道に対してヘイキューブ設置
●B-10(5日目)獣道に対してヘイキューブ設置。小林式の設置予定
●B-11(5日目)獣道に対してヘイキューブ設置
C-1(7日目)
D-0(9日目)
D-3(27日目)
D-4-1(24日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?
D-4-2(27日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?
手持ち 5基
 
0 件のコメント:
コメントを投稿