目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2025年10月23日木曜日

発信機を活躍させたい~つかまえた かず 7頭 あと159日~

 巡回:なし

メモ:昨日は夜更かししたため朝の巡回ができなかった。

で、今日の16時に警察よりTELが。なんと発信機を仕掛けていたC-1の罠にシカがかかっていると通行人から連絡があったとのこと。メールを確認すると6:30に届いていたがポップアップ表示されてなかったぜちくしょう・・とニヤつきながら現場へ向かい処理した。

考察:小林式による捕獲3頭目!寒くなってきた途端ヘイキューブによる誘引が成功しやすくなってる。また、前日は雨が長時間降ったことでヘイキューブは濡れていたのだがそれでもかかるのか。濡れることでヘイキューブの匂いが無くなると思っていたがそんなことはないのか?

課題:メール通知について再度調整



考えること

ワイヤーの交換時期だが、試運転して正常に動けばまだ使用できるという単純な判断で良いだろうか?

罠の反応状況をエクセル表にまとめたら見やすいかも?


A-1-1(20日目)小林式。米ぬか検討。どこから侵入してきているか特定したい

A-1-2(3日目)小林式。どこから侵入してきているか特定したい

A-3(20日目)小林式。米ぬか検討

A-6-1(4日目)

A-6-2(16日目)A-6地点に反応があったため引き続き様子見

A-7(20日目)A-6地点に反応があったので引き続き様子見

A-8(20日目)→続く獣道が無いため回収予定

●A-9(8日目)片側にネットが貼られているエリア。痕跡に対してヘイキューブのみ設置→反応なし

●A-10(8日目)片側にネットが貼られているエリアを超えた分岐路のその先あたり。痕跡に対してヘイキューブのみ設置。道路を挟んで2箇所に置いた→斜面側が食べられてるようだ。再設置して餌付けしてみる



B-3(6日目)

B-4(1日目)小林式設置。また、斜面下へヘイキューブを少し撒いて餌付けを試みた

B-5(8日目)

B-6-1(3日目)

B-6-2(7日目)

B-6-3(4日目)

●B-7(8日目)足跡に対してヘイキューブ設置

●B-8(8日目)足跡に対してヘイキューブ設置


C-1(0日目)小林式。エサを新しくして2日後にかかってくれた。新鮮なエサは誘引力が高いのだろう。また、罠設置から20日経過していたがしっかり作動してくれた。踏板表面の土は固めなければ長時間放置しても行けることが分かった。


D-0(2日目)

D-1(20日目)

D-3(20日目)

D-4-1(17日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?

D-4-2(20日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?


手持ち 1基

0 件のコメント:

コメントを投稿