巡回:6:20~7:35
メモ:B-3、B-5地点の間でシカを発見。下り坂の先にいるためなんとか登ってきてくれたら捕獲後の処理が楽なのだが。ヘイキューブで誘引できるか?再度小林式の設置を検討→設置してきた
昨日の夜から雨が降り出した。足跡が見えるようになるぞ→最近夜明けが遅くなっているため暗くて見づらいので注意
考えること
ワイヤーの交換時期だが、試運転して正常に動けばまだ使用できるという単純な判断で良いだろうか?
罠の反応状況をエクセル表にまとめたら見やすいかも?
A-1-1(19日目)小林式。米ぬか検討。どこから侵入してきているか特定したい
A-1-2(2日目)小林式。どこから侵入してきているか特定したい
A-3(19日目)小林式。米ぬか検討
A-6-1(3日目)
A-6-2(15日目)A-6地点に反応があったため引き続き様子見
A-7(19日目)A-6地点に反応があったので引き続き様子見
A-8(19日目)→続く獣道が無いため回収予定
●A-9(7日目)片側にネットが貼られているエリア。痕跡に対してヘイキューブのみ設置→反応なし
●A-10(7日目)片側にネットが貼られているエリアを超えた分岐路のその先あたり。痕跡に対してヘイキューブのみ設置。道路を挟んで2箇所に置いた→斜面側が食べられてるようだ。再設置して餌付けしてみる
B-3(5日目)
B-4(0日目)小林式設置。また、斜面下へヘイキューブを少し撒いて餌付けを試みた
B-5(7日目)
B-6-1(2日目)
B-6-2(6日目)
B-6-3(3日目)
●B-7(7日目)足跡に対してヘイキューブ設置
●B-8(7日目)足跡に対してヘイキューブ設置
C-1(19日目)小林式。ヘイキューブ再設置+発信機の電池残量を確認。50%と表示されたのでまだ大丈夫だろう。周辺の栗がほとんど食べられていた。イノシシの方が出没頻度が多い?
D-0(1日目)
D-1(19日目)
D-3(19日目)
D-4-1(16日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?
D-4-2(19日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?
手持ち 1基
0 件のコメント:
コメントを投稿