目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2022年1月20日木曜日

完全栄養食 〜フリーターになるまで あと801日〜

 こんばんは、かにです。



最近はDon't starve togetherをやっている。四季折々のサバイバルゲームだ。

キャラはWarlyでプレイしているが、こいつがかなりのグルメな奴で2日以内に同じ料理を食べると不平を垂れて回復量は落ちるし、焼いただけの調理法では口に運ぼうとすらしない。

こいつの腹を満足させるべく色々なレシピを覚えているがどれも回復量が微妙だ。

攻略方法を調べていると、気力の回復量がデカいMeaty Stewを飽きないようにシーズニングしていれば良いと書いてあった。グルメとしてのコイツは納得しているのか・・・?



それで思ったこと。

生きるための栄養素が全て含まれている完全栄養食というものがある。

WarlyにとってはMeat Stewがそれに当たるが、現実は体力、気力、精神力以外のパラメータが細かく分けられてあるため、同じものだけでは当然栄養を補うことはできない。

それを可能にしたのが完全栄養食。

これを意識して接種していれば栄養バランスが悪くなることはないだろう。


ということで何を接種すれば良いか調べてみた。








沢山出てくるかと思ったが、どうやら卵と卵が最強のようだ。


・食物繊維、クロム、ビタミンC以外が大体バランスよく含まれている。

・調理しても栄養素が大きく変化しない。

・コレステロールが高くなければ1日1個食べていればおk。


納豆

・たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維と栄養素が豊富。

・卵では補えない食物繊維が入っている。

・血管の詰まりとなる血栓を溶かすナットウキーゼは熱に弱いので注意。


などが挙げられていた。


これらと相性の良いのはお米のようで、以下のような利点がある。

・米で糖質を。糖質はエネルギーとなる。

・糖質を分解してエネルギーにするためには補酵素が必要。その補酵素の役割を持つビタミンB1を持つ納豆が良い。




バランスの取れた卵、

卵が補えない栄養素をカバーするこれまたバランスの取れた納豆、

エネルギー源であり、納豆と相性の良いお米、




何だこの感覚。

ポケモンのパーティを作る時とそっくりだな。



それではまた明日。

0 件のコメント:

コメントを投稿