目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2025年10月20日月曜日

カビたヘイキューブは美味しいのか?~つかまえた かず 6頭 あと162日~

巡回:6:40~8:20

メモ:罠の様子が気になっていたのでさっと巡回したところ、A,B地点それぞれで空はじき。A地点に動きがあったのは非常に嬉しい。A地点で固めている罠は移動せず様子見→A-1-2(小林式)で空はじき。不思議なのは地に面している部分がカビたヘイキューブだったのにも関わらずだ。

考察1:カビたエサでも食べる。樹皮を食べるくらいだからあり得る

考察2:ナワバリのエサが無くなってヘイキューブの市場価値が上がった

考察3:申し訳程度にしていた撒き餌に効果があった


反応が増えるようであればA地点に小林式を増やしても良い


考えること

ワイヤーの交換時期だが、試運転して正常に動けばまだ使用できるという単純な判断で良いだろうか?

罠の反応状況をエクセル表にまとめたら見やすいかも?


A-1-1(17日目)小林式。米ぬか検討。奥にある獣道2箇所にシカが通っているか確認するためヘイキューブを設置→反応なし

A-1-2(0日目)小林式。空はじき。カビたヘイキューブでも反応した。エサを新しくして再設置。

A-3(17日目)小林式。米ぬか検討。昨日巡回中にシカを見たので近くにいることはたしか

A-6-1(1日目)

A-6-2(13日目)A-6地点に反応があったため引き続き様子見

A-7(17日目)A-6地点に反応があったので引き続き様子見

A-8(17日目)A-6地点に反応があったので引き続き様子見

●A-9(5日目)片側にネットが貼られているエリア。痕跡に対してヘイキューブのみ設置→反応なし

●A-10(5日目)片側にネットが貼られているエリアを超えた分岐路のその先あたり。痕跡に対してヘイキューブのみ設置。道路を挟んで2箇所に置いた→反応なし



B-3(3日目)

B-5(5日目)

B-6-1(0日目)アナグマ捕獲。前後に獣道からみて最短ルートにある場所。再設置。

B-6-2(4日目)

B-6-3(1日目)

●B-7(5日目)足跡に対してヘイキューブ設置

●B-8(5日目)足跡に対してヘイキューブ設置


C-1(17日目)小林式


D-0(15日目)獣道が分かりづらい。もう少しだけ待つ

D-1(17日目)

D-3(17日目)

D-4-1(14日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?

D-4-2(17日目)周辺の獣道全てに仕掛けるべきか?


手持ち 2基

0 件のコメント:

コメントを投稿