目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2025年8月26日火曜日

今年は9月も暑い~つかまえた かず 5頭 あと217日~

巡回:5:50~6:50

天気:晴れ

気温:最低22℃ 最高32℃

備考:備考欄情報も1つにまとめるべき。

空はじきの原因は踏板がすぐに抜けるから警戒されている?つまようじを刺せば対策になるのでは?

2012年のゼンリン地図で調べると、Aエリアの農道がBエリアに繋がっていることが分かった。車でも通ることができるのか確認→ずっと利用されていないためか倒木が放置されていた。車での利用は不可。しかし、B地点側の入り口に「銃猟禁止」の看板が立っていた為ずっと前からシカイノシシが出現するエリアであることは確か。周辺に仕掛けても良いかも?


9月上旬も最高気温が30℃を超える日が続くようだがシカの出没に影響はある?

また、この暑さでもイノシシは人里に降りてきて田んぼ周辺の草を漁っているようだ。イノシシは関係無しorその個体が特別?


A-2 

A-3 

A-4 横並びに複数仕掛け、どの獣道を通るか見定めていいかも。今まで捕獲経験からみて、道路から見て右側の獣道を通ってるかもしれない

A-5 

A-6 


B-1 

B-2 


C-1 


手持ち 2つ

2025年8月23日土曜日

また気配が消えた~つかまえた かず 5頭 あと220日~

 巡回:11:20~12:40

天気:晴れ

気温:最低22℃ 最高32℃

備考:備考欄情報も1つにまとめるべき。

空はじきの原因は踏板がすぐに抜けるから警戒されている?つまようじを刺せば対策になるのでは?

2012年のゼンリン地図で調べると、Aエリアの農道がBエリアに繋がっていることが分かった。車でも通ることができるのか確認


A-1 回収

A-2 

A-3 

A-4 横並びに複数仕掛け、どの獣道を通るか見定めていいかも。今まで捕獲経験からみて、道路から見て右側の獣道を通ってるかもしれない

A-5 

A-6 


B-1 

B-2 


C-1 発信機のメール通知がバナー表示されるよう変更した


手持ち 2つ

2025年8月20日水曜日

昨日反応があって今日反応が無いと逃がした獲物の大きさが恋しくなる~つかまえた かず 5頭 あと223日~

巡回:6:25~7:45

天気:晴れ時々雨

気温:最低21℃ 最高31℃

備考:備考欄情報も1つにまとめるべき。

空はじきの原因は踏板がすぐに抜けるから警戒されている?つまようじを刺せば対策になるのでは?

ずっと使っていなかった発信機の動作確認をしたところ、3ヶ月で電池を50%消費していた。(使用しているのは付属品の動作確認用電池)

30個導入する場合充電池を利用するべきだろうか?でも交換タイミングはほぼ同じだしなあ・・


A-1 草が生い茂り罠が見えづらい。回収対象

A-2 

A-3 

A-4 横並びに複数仕掛け、どの獣道を通るか見定めていいかも。今まで捕獲経験からみて、道路から見て右側の獣道を通ってるかもしれない

A-5 

A-6 


B-1 

B-2 


C-1 発信機を取り付けた。周辺の道に水たまりができていた。おそらくそこを水飲み場として利用しているのでは?


手持ち 1つ

2025年8月19日火曜日

空はじき対策を考える~つかまえた かず 5頭 あと224日~

 巡回:6:20~7:50

天気:曇り

気温:最低21℃ 最高32℃

備考:2つの罠に反応あり。8/10の大雨から9日経っているが、気温が低くなったことで活動範囲を広げた可能性?

夏のこの時期でもヘイキューブに反応することが分かった。以前立てた仮説「夏は食べる草が豊富でヘイキューブに魅力を感じない」は間違い

醤油が無くても正しい獣道にかけていれば反応はあるようだ。醤油の誘引範囲を調べたい


A-1 草が生い茂り罠が見えづらい。回収対象

A-2 

A-3 

A-4 横並びに複数仕掛け、どの獣道を通るか見定めていいかも。今まで捕獲経験からみて、道路から見て右側の獣道を通ってるかもしれない

A-5 

A-6 


B-1 反応あり。空はじき。ワイヤーがだめになっている可能性?ヘイキューブに釣られた!

ヘイキューブを追加

B-2 


C-1 反応あり。空はじき。ワイヤーがだめになっている可能性?ヘイキューブに釣られた!

エサは湿ったヘイキューブの状態で引き続き様子見。醤油は設置していない


手持ち 1つ

2025年8月17日日曜日

何する日曜~つかまえた かず 5頭 あと226日~

巡回:6:00~8:50

天気:曇り

気温:最低22℃ 最高29℃

備考:雨の影響で崩落している箇所あり。巡回経路の調整が必要

新たな設置場所について。森林(住処とできそうなエリア)周辺を探すべきか

既存の設置エリア付近で新たな足跡は発見できず。


A-1 

A-2 

A-3 

A-4 

A-5 

A-6 

A-7 回収


B-1 

B-2 


C-1 付近に多くの足跡を発見したため新たに設置(初めて罠をしかけた箇所。ここでの小林式は試していなかったことを思い出した)


手持ち 1つ

2025年8月8日金曜日

帰省前の準備~つかまえた かず 5頭 あと235日~

 巡回:11:00~11:40

天気:曇り

気温:最低20℃ 最高27℃

備考:

・久々にとんでもない量の雨が降り、細い木が折れて道をふさいでいた。足跡の痕跡は分からなかった。

・雨で流れていなかったエサは散らしてきたので帰省中にかかることはないだろう

・補助金申請の書類を提出したが、本年度の申請受付は終わったとのこと。

そこで考えるべきは、来年度4月に行う申請についてだ。

ひとまず今年度は、残り20個の罠を(12万円)を購入し、

来年度4月に発信機(29万円)の申請をしようと思う。

そのためにはざっくり41万円が必要というわけだ。


4月までは残り8ヶ月。月5万貯金すれば可能。。と考えると実行可能だと分かった。

実際は車検もあるので50万程度は必要になるか。

よし、行動を開始しよう。



A-1 

A-2 

A-3 

A-4 

A-5 

A-6 

A-7 


B-1 

B-2 


手持ち 1つ

2025年8月5日火曜日

まだ少し胃が弱ってる~つかまえた かず 5頭 あと238日~

巡回:6:10~6:50

天気:晴れ

気温:最低22℃ 最高32℃

備考:

・前日に久々の雨が降った。それにより米ぬかにカビが生えていた。米ぬかは雨に非常に弱くその都度撒かないといけないのがネックだ。

・シカはカビた米ぬかを食べるのだろうか?

・仕事の休憩時間に補助金申請のための書類作成を行う

・週末は地元へ帰省するのだが、その間は罠にかからないようエサは撒かないようにした


A-1 

A-2 

A-3 

A-4 

A-5 

A-6 

A-7 


B-1 

B-2 


手持ち 1つ

2025年8月3日日曜日

胃腸がようやく回復した~つかまえた かず 5頭 あと240日~

  巡回:10:00~11:20

天気:晴れ

気温:最低22℃ 最高32℃

備考:設置エリアの写真を10箇所取った。仕事の休憩時間に書類作成を行う

巡回中にヘビを2匹見た。気を付けて作業するが吉



A-1 

A-2 

A-3 

A-4 罠を手前に移動させた

A-5 

A-6 

A-7 


B-1 

B-2 

B-3 罠回収

2025年8月1日金曜日

設置エリア10箇所の写真を撮るのを忘れがち~つかまえた かず 5頭 あと242日~

 巡回:6:10~7:20

天気:快晴

気温:最低21℃ 最高34℃

備考:醤油に水を足すと食いつきがよくなる気がする(蒸発してるだけ?)

罠の補助金申請のために設置エリア10箇所の写真を撮る。(作業途中)

写真を撮った場所はすぐに申請が終わるまで移動しなくて良いかも


A-1 醤油、米ぬか補充(写真)

A-2 醤油、米ぬか補充(写真)

A-3 醤油、米ぬか補充(写真)

A-4 奥まった所にあり、捕獲成功した場合でも運搬が困難。少し手前に場所替えする(設置予定の手前で写真)

A-5 反応なし。場所替え検討(写真)

A-6 反応なし。場所替え検討(写真)

A-7 反応なし。場所替え検討


B-1 醤油、米ぬか補充。醤油を貯めていた袋が移動していた。獣が運んでるっぽい。再装填(写真)

B-2 醤油補充(写真)

B-3 反応なし。確認もしづらい位置にあるので手前に場所替えする