目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

目標は100頭~つかまえた かず 0頭 あと365日~

今日の産業 朝ごはんには 食パンと 牛乳を おはようございます、かにです。 これからの目標設定について考える。 猟師として生きていくなら年間で100頭は獲りたいぜ。100頭獲れたならスマブラでいうVIP、スプラでいうX帯だろう。 ここで、僕が1年前にしていた妄想を思い返してみる。...

2025年9月30日火曜日

そろそろかかってもいい頃~つかまえた かず 5頭 あと182日~

巡回:6:15~8:00

メモ:




A-1 石を掘り返された後有り。シカもイノシシも両方いるということか

A-2 新たに設置。ブルーシート奥の分岐左に獣道あり。踏板には土をさっと乗せて、足跡を模した型をつけ、ワイヤーは隠さないという雑で手早い設置をした。

A-3 

A-4 小林式を置いているが斜面になっていてエサが下へ落ちていく。獣の気配もないので場所替え検討。

A-5 

A-6 新たに設置。ブルーシート奥の右側斜面

A-7 新たに設置。ブルーシート奥の右側斜面


B-0 

B-1

B-2 手を加えた獣道のうち、通らなくなっている道があった。足を踏む位置に枝を刺したことが効いた?(自然界では起きづらい現象に警戒している?)

B-3 草を獣道の上に被せるだけの方法ではそのまま通過されていた。

B-4 

B-5 


C-1 


D-1 

D-2 

D-3 

D-4 シカ?の足跡があった。副蹄が無かったからシカと思ったが、穴を掘った形跡があるのでイノシシかも・・・と思いきやシカも掘ることがあるようだ。というわけでおそらくシカ。激熱な獣道を見つけたので、周辺にヘイキューブを撒いて餌付けすることにする。そのまま近くの小林式へ誘い込みたい。

手持ち 3基

2025年9月29日月曜日

シカよりイノシシの痕跡の方が多い気がする~つかまえた かず 5頭 あと183日~

 巡回:6:20~7:50

メモ:獣道をみかける頻度が増えた。

痕跡を見つけたら、とりあえずパパっと設置する方法をとることにする。




A-1 

A-2 新たに設置。ブルーシート奥の分岐左に獣道あり。踏板には土をさっと乗せて、足跡を模した型をつけ、ワイヤーは隠さないという雑で手早い設置をした。

A-3 

A-4 

A-5 


B-0 

B-1

B-2 手を加えた獣道のうち、通らなくなっている道があった。足を踏む位置に枝を刺したことが効いた?(自然界では起きづらい現象に警戒している?)

B-3 草を獣道の上に被せるだけの方法ではそのまま通過されていた。

B-4 

B-5 


C-1 

D-1 

D-2 

D-3 

D-4 巡回した帰りに枝の折れる音がした。いるはず

手持ち 5基

2025年9月27日土曜日

シカよりイノシシの痕跡の方が多い気がする~つかまえた かず 5頭 あと185日~

巡回:10:00~12:00

メモ:




A-1 

A-2 小林式で設置していたが、周りの石をイノシシが掘り返した形跡あり。シカは来ないと判断し回収。

A-3 

A-4 

A-5 


B-0 

B-1

B-2 周辺に新たな獣道ができていた?土を掘り返して下に草をいれるなど、手を加えた形跡を残してみた

B-3 周辺に新たな獣道ができていた?土を掘り返して下に草をいれるなど、手を加えた形跡を残してみた

B-4 

B-5 


C-1 またも空はじき。ワイヤー・踏板を新しい物へ交換、設置場所を少しずらした。また、発信機の電池残量が25%だったので、次に作動した時点で交換が望ましいか


D-1 

D-2 

D-3 

D-4 人間の腰の高さ程度の位置から樹皮が剥がされていた。おそらくシカ。エサを新しくして様子見。

手持ち 5基

2025年9月26日金曜日

カルピスリッチが飲みたい~つかまえた かず 5頭 あと186日~

巡回:6:00~8:00

メモ:

斜面に仕掛ける場合、パイプが隠せなくなる(隠せても露骨に草を被せなければならない)問題はどう対処するべきか?

根付できない場所にある獣道を通らなくするにはどうすれば良いか?露骨に穴を掘って罠があるように見せると良いかもしれない



A-1 新たに設置。A-2地点付近の分岐路を、ブルーシート側から見て左に進んだ場所。設置個所付近には水場もあり、以前デカいオス鹿を見かけた場所でもある。小林式を仕掛け、今回は根付のワイヤーも完璧に隠してエサも多く撒いた。

A-2 回収対象

A-3 

A-4 

A-5 


B-0 新たに設置。イノシシの気配。斜面に対して通常の設置方法。パイプ、ワイヤーの隠しは甘い

B-1

B-2 付近の根付できない場所を通っている獣道に干し草を置いた。警戒して通らなくなる?

B-3 付近の根付できない場所を通っている獣道に干し草を置いた。警戒して通らなくなる?

B-4 

B-5 


C-1 


D-1 

D-2 

D-3 

D-4 

手持ち 4基

2025年9月25日木曜日

B地点を散歩するおばあさんがいた~つかまえた かず 5頭 あと187日~

 巡回:7:00~8:00

天気:雨のち曇り

気温:最低22℃ 最高28℃

メモ:

A、C、D地点の巡回で、エサを撒いたり罠をはらなければ約1時間で回れる

D-4へ向かう途中の下り坂は雨の日の跡滑るので注意。

A地点の設置個所付近は気配が無い。以前シカを見かけたA-3地点の分岐路を攻める


A-2 

A-3 

A-4 

A-5 


B-1

B-2 

B-3 

B-4 

B-5 


C-1 


D-1 

D-2 

D-3 

D-4 気配無し

手持ち 6基

2025年9月24日水曜日

気配~つかまえた かず 5頭 あと188日~

巡回:7:15~7:40

天気:雨のち曇り

気温:最低22℃ 最高28℃

メモ:C,D地点のみ巡回



A-2 

A-3 

A-4 

A-5 


B-1

B-2 

B-3 

B-4 

B-5 


C-1 


D-1 

D-2 

D-3 

D-4 罠は作動していなかったが踏板が移動させられていた。足跡を見るに人が普段通る場所ではないためワイヤーにシカイノシシがひっかかった可能性あり?ワイヤー周辺に大きな倒木を設置して通らないようにした

手持ち 6基

2025年9月23日火曜日

裏庭に通じる道~つかまえた かず 5頭 あと189日~

巡回:11:00~15:30

天気:晴れ

気温:最低22℃ 最高28℃

メモ:お隣さんの庭にある栗の木を狙ってイノシシが訪れているようだ。新たに設置したこのエリアをDエリアとする。また、お墓へ通じる道にシカの気配があった。理想の狩場なのでここで仕留めることができれば熱い



A-2 

A-3 

A-4 

A-5 


B-1

B-2 

B-3 

B-4 

B-5 


C-1 


D-1 新たに設置。裏庭に通じる道の先。お隣さんの庭。イノシシの気配

D-2 新たに設置。裏庭に通じる道の先。お隣さんの庭。イノシシの気配

D-3 新たに設置。お墓へ通じる道坂道。イノシシの気配

D-4 新たに設置。お墓付近の木が立ち並ぶ平地エリア。オス鹿の気配。小林式

手持ち 10基

2025年9月19日金曜日

新たな設置場所探し~つかまえた かず 5頭 あと193日~

巡回:7:00~8:00

天気:曇り

気温:最低21℃ 最高29℃

備考:B地点からA地点へ向かう道を、遠回りで行くことで新たな設置場所を見つけようと考えていたのだが、道中の田んぼが荒らされていなかった。近所のC地点の田んぼは荒らされている・・・この差はなんだ?

①C地点の獣が近くに潜んでいるのか

②C地点の電気柵の張り方が甘いのか

③B地点にそもそも獣が少ないのか

観察を続けて違いを見つけたい


A-2 

A-3 

A-4 

A-5 


B-1 少し奥に獣道があったので、場所を移動する

B-2 

B-3 

B-4 

B-5 


C-1 

手持ち 10基

2025年9月18日木曜日

麻雀の打牌をシステム化してみたい~つかまえた かず 5頭 あと194日~

今朝は6時に起床したのだが、雨が降っていたので巡回はせずだらだらベッドの上で時間を潰した。

雨が降った朝は巡回しない、というスタイルは崩さなくて良いかなとは思うが、

代わりに狩猟について学ぶ時間にしてもいいかもしれないな。他の猟師のブログ見たり、罠の手入れしたりとかとか。


早速罠が届いたので明日の朝から設置エリアを広げるぞ。



でわではノシ

2025年9月17日水曜日

罠をさらに10個買った~つかまえた かず 5頭 あと195日~

巡回:6:10~7:20

天気:曇り

気温:最低22℃ 最高30℃

備考:

〇A地点の出口付近で1匹のシカが横断するのを見つけた。

〇A6地点付近の分岐路(右)に広がる田んぼを探索したところ、付近の古い電気柵が機能しておらずそこから侵入しているようだ。その先に1箇所だけ設置できそうなエリアがあったので罠が余ればここに設置しに行く。

〇各地点の森周辺を毎日巡回し、森に出入りしているかを見ることが大切な気がした。

〇鉄のブラシでワイヤーを擦ってサビを落とそうとしたところ、ケバだってしまった。サビは薬剤で落とすが吉

〇C地点周辺の田んぼにシカの被害あり。今週末に草刈りをするようなので、それが終わり次第設置する。また、大木が無いためらせん杭を使うことになるだろう


A-2 

A-3 

A-4 

A-5 


B-1 

B-2 

B-3 

B-3 

B-4 


C-1 


手持ち なし

2025年9月16日火曜日

今週中に罠を追加購入する~つかまえた かず 5頭 あと196日~

 巡回:6:00~7:00

天気:曇り

気温:最低22℃ 最高30℃

備考:

〇A6地点付近の分岐路(右)に広がる田んぼを探索したところ、付近の古い電気柵が機能しておらずそこから侵入しているようだ。その先に1箇所だけ設置できそうなエリアがあったので罠が余ればここに設置しに行く。

〇各地点の森周辺を毎日巡回し、森に出入りしているかを見ることが大切な気がした。

〇罠のサビ取り道具を買ったので作動に支障をきたしてそうな部分をキレイにする。

〇B地点に設置できる箇所がもう1,2箇所あった。罠追加購入時はここに設置するか

〇C地点周辺の田んぼにシカの被害あり。夕方に周辺を散歩する


A-2 

A-3 

A-4 横並びに複数仕掛け、どの獣道を通るか見定めていいかも。今まで捕獲経験からみて、道路から見て右側の獣道を通ってるかもしれない

A-5 


B-1 

B-2 新たに設置。小林式ではない

B-3 新たに設置。小林式ではない

B-3 旧B-2

B-4 新たに設置。小林式


C-1 発信機がある場所。中途半端な空はじきで発信機が作動してなかった!対策を考えねば。


手持ち なし

2025年9月15日月曜日

家の草刈りもしないとな~つかまえた かず 5頭 あと197日~

巡回:7:45~10:10

天気:快晴

気温:最低21℃ 最高32℃

備考:

〇A6地点付近の分岐路(右)に広がる田んぼを探索したところ、付近の古い電気柵が機能しておらずそこから侵入しているようだ。その先に1箇所だけ設置できそうなエリアがあったので罠が余ればここに設置しに行く。

〇各地点の森周辺を毎日巡回し、森に出入りしているかを見ることが大切な気がした。

〇罠のサビ取り道具を買ったので作動に支障をきたしてそうな部分をキレイにする。

〇B地点にも設置できる箇所あり


A-2 ブルーシート手前の小高い山の上に移動した

A-3 

A-4 横並びに複数仕掛け、どの獣道を通るか見定めていいかも。今まで捕獲経験からみて、道路から見て右側の獣道を通ってるかもしれない

A-5 巻き付けていた木の皮が剝がれていた。獣の気配?回収予定だったがもう少し様子見

A-6 回収


B-1 

B-2 新たに設置。小林式ではない

B-3 新たに設置。小林式ではない

B-3 旧B-2

B-4 新たに設置。小林式


C-1 発信機がある場所。中途半端な空はじきで発信機が作動してなかった!対策を考えねば。


手持ち なし

2025年9月11日木曜日

近況を書く~つかまえた かず 5頭 あと201日~

久々に日記っぽいものを書く。


ここ最近は罠の巡回をサボっていた。

暑くてシカは出ないのに苦手な早起きを繰り返し続けたらやる気も下がるか。

ベテラン猟師さんと昨日話したのだが、そんな中でも5頭くらい獲ったと言っていた。やりおるな。

やっぱり広範囲に罠をかけるべきだよな。そろそろ気温が下がってきてシカが出没するようになるから、土日は絶対に探索をしよう。まずはA地点付近で仕掛けられるエリアを増やすぞ。


それと早起きができなくなった理由についても考えてみる。

獲れないからやる気が出ないってのはひとまず置いといてだ、体調の問題もあるのではなかろうか?

睡眠時間が不足?最近は0時に寝て8時に起きているのだが、8時間睡眠じゃないと足りないということか?・・・・そのために22時に寝るようにするって?遊ぶ時間が減るのでそれはできないな。なので6時間睡眠で納得してくれ僕の身体。


あー、運動だわ。たしかにずっと引き籠っていて体力が無くなってるのかもしれない。

胃の調子が夏になってから悪いってのもあるんだろうけど、とにかく身体を動かしてないことが一番の要因なのかも。胃についてはキャベジン飲んでれば大丈夫だろう。

そういえば昨日、高校生が夜ランニングしてたなあ・・見習わなければ。

というわけで、朝昼夜スクワットと、夜にランニングを行う。

今日の日記はここまで。



でわではノシ